■本日のテーマ
テキスト・レジュメ・ワークブック...etc.
冊子型教材を格上げする5つのステップ
~その1「ぱっと見の印象を整える」~
毎年この時期に増える
ブラッシュアップする方法を知りたい!
というリクエストにお応えして、
主に私の書籍編集者としての経験を元に
まとめてみました。
今日から5回に分けてお届けします。
・ワークブック
・レジュメ
・研修資料
ここでは「紙」と「活字」で構成される
配布ツールのこと「冊子型教材」とします。
(PDFやe-bookなども含めて結構です)
冊子型教材を格上げする5つのステップ
1)ぱっと見の印象を整える
2)機能性を上げる
3)オフィシャル感を演出する
4)講座の信頼を担保する
5)洗練感を増す
今日はステップ1
『ぱっと見の印象を整える』について。
受講生がその教材を手にしたときの
・見にくさ
・読みづらさ
教材のコンテンツにスムーズに誘導することです。
以下のチェックポイント。
1つずつチェックしていってみましょう。
□ 文字のフォントを整える
一冊を通して、文字サイズは揃っていますか?
受講生属性に合った文字サイズにしていますか?
大見出し14P、中見出し12P、本文10Pなどと
内容ごとに文字サイズを統一しましょう。
または、講座の世界観やジャンル、講師のキャラクター
に合ったフォントを使っていますか?
明朝体・ゴシック・メイリオ... etc.
紙面から受ける印象が大きく変わります。
□ 行間を整える
文章と文章の行間は、十分ですか?
文字が詰まりすぎて読みづらくないですか?
行間を「1.0→1.2」などと広げるだけで、
読みやすくなります。
特に、難解なコンテンツを扱っている場合や
文章メインの冊子の場合に有効です。
□ ページの余白を整える
紙面目一杯に文字が印刷されていませんか?
これも読む側としては大きなストレスの元です。
上下左右の余白は少し多めにとりましょう。
(市販の書籍をよく見てみてください!)
印刷したときの印象が洗練されたものになります。
「一回り小さく印刷」なども同じ効果が期待できます。
□ 紙面の色数
不必要な色を使っていませんか?
教材の紙面の色がもたらす影響は多大。
重要な部分に色をつける...など、
受講生に良かれと思ってやったことが、
「紙面がカラフルすぎて目がチカチカ...」
といったストレスを与えてしまうことも。
「内容の理解を妨げない色使い」を心がけましょう。
「メインカラー」+「サブカラー」+
「メインカラーまたはサブカラーの濃淡を変えた色」
などがおすすめ。
あらかじめ一冊を通して使う色を決めておきましょう。
□ レイアウトを整える
文章や画像が配置されている位置は整ってますか?
文頭(文章の始まり)の位置がバラバラ...
並列で示すべき画像の配置・サイズがバラバラ...
無意識レベルでチグハグ感や違和感を
感じさせてしまうポイントです。
この辺りを整えるだけで、だいぶすっきりします。
□ 画像で紙面の印象を整える
文章だらけの冊子になっていませんか?
画像がもたらす「箸休め感」は多大です。
文章の多いページに画像を添える...
表紙の講座タイトルの背景に画像を載せる...
といった工夫だけでも、とっつきやすさが増します。
以上、今日はステップ1
「ぱっと見の印象を整える」ための
チェックポイントをご紹介しました。
適用できないものもあると思いますが、
一般的なものをお伝えしました。
次回は、ステップ2
「機能性を上げる」ための
チェックポイントや工夫をご紹介します。
教材戦略アカデミー INFORMATION
『テキスト作成講座』3/7(木)開催決定!
レジュメ・テキスト・ワークブックなどの冊子型の教材を
「わかりやすく・見栄え良く・迷いなく」作るための1日講座。
講座終了後の「データ添削・校正1回」つきのお得な講座です。